50代からの趣味にボウリングを。気軽に楽しめて健康にもいい!

「趣味でボウリングを始めたいけど、何から手をつければいいのだろう」と考えていませんか。ボウリングは手軽に始められる一方、奥が深いスポーツです。ボウリングの趣味にかかる費用や、一人でのボウリング練習が恥ずかしいと感じる気持ち、おすすめのボウリング練習場所について知りたい方も多いでしょう。また、上達するにつれて、ボウリングで自慢できるスコアはどのくらいか、ボウリングでスコア200を出すのはすごいことなのか、その難易度や多くの人が直面するボウリング200の壁について興味が湧いてくるはずです。実は、ボウリングが趣味の芸能人も多く、その魅力は計り知れません。1人ボウリングが恥ずかしいと感じる必要はなく、むしろ上達への近道です。この記事では、ボウリングのコスパの良さから具体的な練習方法、スコアアップの秘訣まで、あなたの疑問に全てお答えします。

この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。

この記事のポイント
  • ボウリングを趣味として始める際の具体的なステップ
  • 上達に欠かせない一人練習のメリットと効果的な方法
  • スコア200を達成するための具体的な目標設定と課題
  • ボウリングを長く楽しむための費用感とコストパフォーマンス
目次

趣味ボウリングの始め方と魅力

イメージ:しゅみLABO
  • ボウリングの趣味にかかる費用は?
  • ボウリングはコスパが良い趣味
  • 1人ボウリングは恥ずかしいこと?
  • ボウリング練習は一人がおすすめ
  • ボウリングが趣味の芸能人を紹介
  • おすすめのボウリング練習場所

ボウリングの趣味にかかる費用は?

ボウリングを趣味として本格的に始める際、気になるのが費用です。費用は大きく分けて「初期費用」と「継続費用」の2種類があります。

初期費用

初期費用は、自分専用の道具を揃えるためのものです。ハウスボールやレンタルシューズでもプレーできますが、上達を目指すならマイグッズの購入がおすすめです。

道具の種類価格帯の目安備考
マイボール10,000円~30,000円コアの種類や素材で価格が変動。ドリル(指穴開け)代も含む。
マイシューズ3,000円~15,000円右投げ用・左投げ用がある。靴底のパーツを交換できる高機能なものも。
ボウリングバッグ3,000円~20,000円1個用から複数個用、キャリータイプなど様々。
リスタイ(グローブ)2,000円~10,000円手首を固定し、安定した投球をサポート。必須ではない。
その他アクセサリー1,000円~テープ、クリーナー、シーソー(ボール拭き)など。

全てを一度に揃える必要はありません。まずはボールとシューズから始め、合計で15,000円~40,000円程度を見ておくと良いでしょう。プロショップの店員さんに相談しながら、自分に合ったものを選ぶことが大切になります。

継続費用

継続費用は、主にボウリング場でのプレー料金です。料金は地域や時間帯によって異なりますが、1ゲームあたり500円~800円が相場です。

しかし、多くのボウリング場では「投げ放題プラン」が用意されており、これを利用するとお得に練習できます。平日の昼間や深夜帯に設定されていることが多く、2,000円前後で3時間投げ放題といったプランが人気です。週に1回、投げ放題プランを利用する場合、月々の費用は8,000円~10,000円程度に収まります。

その他、ボールのメンテナンス費用(オイル抜きなど)が年に数回かかることもありますが、基本的な継続費用はゲーム代が中心となります。

ボウリングはコスパが良い趣味

ボウリングは、他の多くの趣味と比較してコストパフォーマンスに優れていると考えられます。

例えば、ゴルフを趣味にする場合、クラブ一式で数十万円、コースを回るのに1回1万円以上かかることが珍しくありません。テニスやフットサルなども、コート代や仲間集めが必要になります。

一方、ボウリングは一度道具を揃えてしまえば、継続費用はゲーム代が主です。前述の通り、投げ放題プランを活用すれば、1回あたり2,000円程度で数時間みっちりと練習が可能です。天候に左右されず、一年中いつでも楽しめる点も大きなメリットと言えるでしょう。

また、一人でも気軽に始められ、自分のペースで続けられるため、無駄な出費が発生しにくいのも特徴です。高価なウェアなども必須ではなく、動きやすい服装であれば問題ありません。これらの理由から、ボウリングは少ない負担で長く楽しめる、コストパフォーマンスの高い趣味だと言えます。

1人ボウリングは恥ずかしいこと?

「一人でボウリングに行くのは、周りの目が気になって恥ずかしい」と感じる人は少なくありません。複数人で楽しむイメージが強いため、一人でプレーしていると寂しい人だと思われるのではないかと心配になるかもしれません。

しかし、実際には一人でボウリング(通称「ヒトカラ」ならぬ「ヒトボウ」)を楽しむ人は非常に多く、特に平日の昼間などは、練習熱心なマイボーラーが一人で黙々と投げ込んでいる光景がよく見られます。ボウリング場側も一人客を歓迎しており、全く気にする必要はありません。

むしろ、上達を目指すのであれば、一人での練習時間は不可欠です。誰にも気兼ねなく、自分のフォームや課題に集中できる時間は非常に貴重です。最初のうちは少し勇気がいるかもしれませんが、一度経験してしまえば、その快適さと集中できる環境の虜になる人も多いです。

どうしても周りの目が気になる場合は、比較的空いている平日の昼間を狙ったり、端のレーンを希望したりすると、落ち着いて練習に集中できるでしょう。

ボウリング練習は一人がおすすめ

イメージ:しゅみLABO

複数人でのボウリングは楽しいものですが、スコアアップを目指すなら一人での練習が圧倒的におすすめです。その理由はいくつかあります。

第一に、自分のペースで練習に没頭できる点です。仲間と投げると、どうしても会話を楽しんだり、ゲームの進行を気にしたりと、集中力が散漫になりがちです。一人であれば、一球一球の投球に集中し、フォームの確認やスパットを狙う練習などを心ゆくまで行えます。

第二に、課題を意識した練習ができることです。例えば、「今日は4歩助走のリズムを安定させる」「10番ピンのスペア率を上げる」といった具体的なテーマを設定し、反復練習ができます。複数人で投げていると、スコアを競うことが目的になりがちで、このような地道な練習は難しいものです。

第三に、メンタルを鍛える機会にもなります。調子が悪い時にどう立て直すか、良いイメージをどう持続させるかなど、自分自身と向き合うことで精神的な成長も期待できるでしょう。

もちろん、たまには仲間と楽しみながら投げることも大切ですが、本格的に上達したいのであれば、練習の基本は「一人」にあると考えると良いでしょう。

ボウリングが趣味の芸能人を紹介

実は、ボウリングを趣味や特技としている芸能人は数多く存在します。テレビ番組の企画などでその腕前を披露し、多くの人を驚かせています。

例えば、お笑いコンビ・ガレッジセールのゴリさんは、芸能界屈指のボウリング好きとして知られています。ベストスコアは280を超え、プロ並みの実力を持っているそうです。自身のYouTubeチャンネルでボウリングの動画を公開するなど、その熱意は本物です。

また、俳優の村田雄浩さんも大のボウリング好きで、パーフェクトゲームを達成したこともある実力者です。プロボウラーとも親交が深く、ボウリングの魅力をメディアで語ることもしばしばあります。

他にも、タレントの彦摩呂さんや、元モーニング娘。の矢口真里さんなどもボウリング愛好家として知られています。このように、多くの著名人がボウリングの奥深さに魅了されています。彼らの活躍を知ることで、ボウlingを趣味にすることへのモチベーションもさらに高まるかもしれません。

おすすめのボウリング練習場所

ボウリングを練習する場所は、目的に応じて選ぶのが賢明です。

ラウンドワンなどの大型レジャー施設

初心者や、まずは楽しむことから始めたい方におすすめです。最新の設備が整っており、料金プランも豊富です。特に「投げ放題」は、コストを気にせず多くのゲームを投げたい場合に最適です。ただし、週末や夜はレジャー目的のお客さんで混雑することが多く、集中して練習したい場合には向かないこともあります。

プロショップ併設のボウリング場

本格的に上達を目指すなら、プロショップが併設されたボウリング場が最適です。ここには、競技志向のボウラーが多く集まっています。

プロショップでは、ボールの購入やメンテナンスの相談ができるだけでなく、常駐しているプロボウラーやインストラクターからレッスンを受けられる場合もあります。レーンのメンテナンス状態も競技向けに整備されていることが多く、より実践的な練習が可能です。

地域のボウリングセンター

昔ながらの地域のボウリング場も、練習場所として穴場的な存在です。リーグ戦や大会が定期的に開催されており、地域のボウリングコミュニティに参加するきっかけにもなります。アットホームな雰囲気で、ベテランボウラーからアドバイスをもらえることもあるかもしれません。

自分のレベルや目的に合わせて、これらのボウLING場を使い分けることで、効率的に練習を進めることができるでしょう。

趣味ボウリングでスコア200を目指す

イメージ:しゅみLABO
  • ボウリングで自慢できるスコアとは
  • ボウリングで200を出すのはすごい
  • ボウリングでスコア200を出す難易度
  • 多くの人がぶつかるボウリング200の壁
  • 今日から趣味ボウリングを始めよう

ボウリングで自慢できるスコアとは

ボウリングにおいて、どのくらいのスコアが出せれば「上手い」と自慢できるのでしょうか。これは一概には言えませんが、一般的な目安は存在します。

多くのボウリング場では、ハウスボールを使用する一般客のアベレージスコアは、男性で120~140、女性で90~110程度と言われています。そのため、まず最初の目標として「アベレージ150」を掲げると良いでしょう。コンスタントに150以上のスコアを出せるようになれば、友人や同僚とのボウリングでは一目置かれる存在になれます。

さらに上のレベルを目指すなら、「アベレージ180」が一つの壁となります。ここまで来ると、ストライクやスペアを安定して取れる技術が身についている証拠であり、趣味として本格的に取り組んでいる「上級者」と見なされます。

そして、多くのボウラーが憧れるのが「200アップ」です。単発でも200を超えるスコアは、明確に「自慢できるスコア」と言って差し支えありません。これは、高い技術と集中力がなければ達成できない領域です。

スコアレベル感周囲の評価
~120初心者みんなで楽しむレベル
120~150中級者の入口「ちょっと上手いね!」と言われる
150~180中級者「かなり上手い!」と一目置かれる
180~200上級者周囲から尊敬されるレベル
200~トップアマチュア「すごい!」と驚かれる領域

まずはアベレージ150、そして単発での200アップを目標に練習に励むと、モチベーションを維持しやすいでしょう。

ボウリングで200を出すのはすごい

結論から言うと、ボウリングでスコア200を達成するのは「すごい」ことです。これは単なる偶然や幸運だけでは到達できない、技術と経験の証明となります。

スコア200を達成するためには、最低でも5回以上のストライクが必要で、かつオープンフレーム(スペアもストライクも取れないフレーム)を1回以下に抑えなければなりません。例えば、「ターキー(3連続ストライク)を1回、ダブル(2連続ストライク)を1回、残りを全てスペア」といった構成で、ようやく200点に到達します。

これは、言い換えれば「ミスがほとんど許されない」ということです。スペアを確実に取るコントロールと、ストライクを連続させるパワーや回転技術の両方が高いレベルで求められます。

ハウスボールでプレーしている人の中で200アップを達成する人はごく僅かであり、マイボールを持っている人の中でも、誰もが簡単に達成できるスコアではありません。そのため、もしあなたがスコア200を達成できたなら、それは大いに誇って良い記録です。周りのボウラーからも、一人の上級者として認められるでしょう。

ボウリングでスコア200を出す難易度

スコア200達成の難易度は非常に高いと言えます。ボウリングは全10フレームで構成されますが、その中でたった一度のミスが命取りになるからです。

例えば、9フレーム目まで順調に来ていても、最終10フレームでミスをしてしまうと200点に届かないケースは頻繁にあります。プレッシャーのかかる場面で、いかに平常心で同じ投球ができるかというメンタルの強さも試されます。

技術的な側面では、主に二つの要素が求められます。

一つは「スペア力」です。ストライクが続かなくても、全てのフレームでスペアを取り続ければスコアは190になります(最終フレームを除く)。つまり、どんなピンの残り方でも確実にスペアを取れる技術が、スコア200の土台となります。特に、レーンの端に残る7番ピンや10番ピンを攻略できるかが鍵となります。

もう一つは「ストライク力」です。スペアだけでは200点には届きません。どこかでストライクを連続させる必要があります。ダブル(2連続)やターキー(3連続)を出すためには、毎回ほぼ同じコース、同じ回転でボールをポケット(1番と3番ピン、左利きなら1番と2番ピンの間)にヒットさせる高度な再現性が不可欠です。

このように、高いスペア力とストライク力を両立させ、さらにプレッシャーに打ち勝つ精神力が求められるため、スコア200の達成は非常に難易度が高いのです。

多くの人がぶつかるボウリング200の壁

イメージ:しゅみLABO

アベレージが170や180まで順調に伸びてきたにもかかわらず、なぜか200の壁だけが越えられない、というボウラーは少なくありません。この「200の壁」には、いくつかの共通した原因が考えられます。

技術的な壁

スコアが伸び悩む最大の原因は、スペアの確率が安定しないことです。特に難易度の高いスプリット(ピンが離れて残る形)は仕方ないとしても、イージーな残りピンでのミスが多いと200への道は遠のきます。また、レーンコンディションの変化に対応できないことも壁の一因です。オイルの量や変化を読み、立ち位置や狙うスパットを調整するアジャスト能力が不足していると、ストライクが続かなくなります。

メンタル的な壁

「200」という数字を意識しすぎるあまり、終盤で力んでしまうケースも非常に多いです。8フレームや9フレーム目で「あとストライクが続けば200だ」と考えた途端、腕の振りが速くなったり、逆に置きにいってしまったりと、普段通りの投球ができなくなります。これは一種のプレッシャーであり、この壁を乗り越えるには経験を積むしかありません。

戦略的な壁

使用するボールの選択や、レーンコンディションに対する戦略が固定化してしまっている場合も、壁にぶつかりやすくなります。いつも同じボールで同じラインを投げるだけでは、対応できるレーンの幅が狭まります。複数のボールを使い分けたり、様々なライン取りを試したりする戦略的な視点も、壁を突破するためには必要です。

これらの壁を乗り越えるためには、自分の弱点を客観的に分析し、一つひとつ課題をクリアしていく地道な練習が求められます。

今日から趣味ボウリングを始めよう

この記事を通じて、趣味としてのボウリングの始め方から、スコア200を目指すための具体的な道のりまで解説してきました。ボウリングは、誰でも気軽に始められる一方で、知れば知るほど奥が深く、上達する喜びを実感できる素晴らしいスポーツです。

  • ボウリングは初期費用を抑えて始められる趣味
  • 本格的に始めるならマイボールとマイシューズから
  • 投げ放題プランはコスパ良く練習するのに最適
  • 一人での練習は上達への一番の近道
  • 周りの目を気にせず一人ボウリングを楽しもう
  • 多くの芸能人もボウリングの魅力にハマっている
  • 練習場所は目的に合わせて選ぶのが効果的
  • プロショップ併設のボウリング場は上達に最適
  • スコア150を超えれば初心者卒業
  • 自慢できるスコアの目安は180以上
  • スコア200達成は誰もが認める上級者の証
  • 200アップには高いスペア力とストライク力が必須
  • 200の壁は技術・精神・戦略の複合的な課題
  • プレッシャーに打ち勝つメンタルも重要
  • 今日からボウリング場へ足を運んでみよう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次