運営者プロフィール

イメージ:しゅみLABO

当ブログ「しゅみLABO」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。 運営者の ケンジと申します。

この場所は、50代・60代を迎え、子育てや仕事という大きな役割がひと段落した私たちが、「第二の人生」を心から楽しむための「趣味」を見つけ、探求し、共有するための「研究所(LABO)」です。

私が「しゅみLABO」を始めた理由

私自身、50代を迎え、ふと立ち止まった時期がありました。 長年、仕事と子育てに全力投球してきた日々が落ち着き、手に入れた「自由な時間」。

しかし、その時間を前に「さて、私はこれから何をしようか?」と、少しの戸惑いを感じたのです。

健康やお金の心配が全くないわけではないけれど、それ以上に私が求めているのは、「明日が楽しみになるような、夢中になれる何か」でした。

それは、

  • 心の底から「面白い!」と思える「生きがい」
  • 同じ価値観を共有できる「つながり」
  • 新しい自分に出会える「学び」

…そう、まさにこのブログのターゲットである、あなたと同じ想いでした。

「きっと、私と同じように感じている人がいるはずだ」 「その人たちと、一緒に新しい“ワクワク”を見つけていきたい」

その想いこそが、この「しゅみLABO」を立ち上げた原動力です。

このブログの「専門性」と「信頼性」について

私は、特定の分野で博士号を持つような「専門家」ではありません。 しかし、この「しゅみLABO」の運営において、私には確かな「専門性」があると自負しています。

それは「50代からの“リアルな”趣味探求の経験」そのものです。

私は、過去7年間で、釣りや料理など、50個以上の新しい趣味に実際挑戦してきました。 このブログでご紹介する趣味は、すべて私自身が実際に体験し、時間やお金をかけ、心から「これは価値がある」と感じたものや徹底的に調査したものです。

「しゅみLABO」は以下を重視し、透明性の高い情報発信に心掛けています。

  • Experience(経験):50代の当事者として、等身大の目線で趣味に挑戦し、その喜びも難しさも、すべて実体験として記事にしています。
  • Expertise(専門性): 長年のコーチングの経験で培った「物事を深掘りする力」を活かし、初心者がつまずきやすいポイント、続けるコツ、楽しみ方の深め方を「研究」しています。
  • Authoritativeness(権威性):このブログは、50代からの「生きがい・つながり・学び」を見つけるための趣味探求に特化した「研究所」です。この分野において、どこよりも「当事者目線」の権威ある情報ハブとなることを目指しています。
  • Trustworthiness(信頼性):成功談だけでなく、失敗談も正直に書きます。

しゅみLABOが目指す場所

この「しゅみLABO」は、単なる情報サイトではありません。

ここは、人生の後半戦を最高に楽しみたいと願う私たちが集う、「オンライン上の部室」のような場所でありたいと思っています。

記事を読んで「これ、面白そうだな」と思ったら、ぜひ小さな一歩を踏み出してみてください。 そして、もしよければ、コメント欄やお問い合わせフォームから、あなたの「やってみたよ!」という声や、「こんな趣味はどう?」という提案を聞かせてください。

あなたのその一言が、私にとって、そしてこの場所を訪れる他の誰かにとって、次なる「学び」と「つながり」の種になります。

人生100年時代。50歳は、まだ折り返し地点です。 ここから先の50年を、ただ「過ごす」のではなく、一緒に「味わい尽くし」ましょう。

ようこそ、大人のための趣味研究所「しゅみLABO」へ。

しゅみLABO所長 ケンジより